Facebookにファンページを作りました。
通話料対策のGRATINA のSIMをスマホに入れてみた。
つまり、ガラケーである GRATINA の SIM をスマホに入れてみたということです。
使えるのかどうかです。
au の3Gの場合には、L2SIMロックというのがかかっていて、普通は、別のガラケーやスマホに入れても使えません。
でも、ある特定の機種はこの L2SIMロックがないものがあるのです。
たとえば、Xperia シリーズ
今回は Xperia arcoHD に入れてみました。
SIMのサイズが違うので、普通サイズのSIMに変換する必要があります。
その手のものは持っています。
さて、動くのでしょうか。。。
動きました。
電話の発信できました。
てなわけで使えることはわかりました。
これで使えると何がうれしいかというと、電話帳ですね。
ネットはWiFi で使いますが、Gmail の連絡先と同期できるわけです。
これで、電話帳が一元管理できます。
ただし、一つ疑問が。。。
スマホで使って、カケホ2200円+税の適用はどうなるのでしょうか?
まさか、2700円+税になるのでしょうか。
あと、一つ心配なのが毎月割です。
毎月割がなくなってしまうとこれまた問題です。
この不安が解消されない限り、この状態では使えません。
一度毎月割がなくなると復活できなくなるからです。
そうなると、月1000円で通話し放題ができなくなります。取り返しのつかないことになります。
皆様ご注意ください。
関連記事:
ひさしぶりにガラケーにいってみたよ!通話料対策で!
しまった!au のカケホは翌月適用だった!がーん!
通話料対策の GRATINA の問題点は。。。電話帳。。。
人気ブログランキング/ブログ村ランキングに参加中です。
投稿ネタが面白かった方や、もっとガンバレ!と応援してくれる方、クリックをお願いいたします。


1 件のコメント:
こんにちは。興味深い記事ですね。
請求はどうなりましたでしょうか?
私もドコモのカケホーダイケータイ2200円をシムフリーに入れて運用しようと考えていたのですが、151で「ドコモのfoma携帯からの発信でないと2700円の請求になります」と言われてしまったので残念に思っているところです。
コメントを投稿