シリーズ物の続きです。
もっと得するおさいふケータイの利用法
もっと得するおさいふケータイの利用法2
もっと得するおさいふケータイの利用法3:SUICA編
もっと得するおさいふケータイの利用法4:SUICA編
もっと得するおさいふケータイの利用法5:SUICA編 わらしべ番長が損した!
もっと得するおさいふケータイの利用法6:エディ編
もっと得するおさいふケータイの利用法7:エディ編2
もっと得するおさいふケータイの利用法8:エディ編3
おさいふケータイでエディをうまく使うと、どれだけ得するかやってみましょう。
たとえば、ヨドバシカメラで買い物をする場合です。
普通現金で買うと、10%ポイントが付きますよね。
エディの場合どうなるかやってみましょう。
1、エディチャージで0.5%とか1%(クレジットカードからチャージ)
2、エディを使って、0.5%
3、ヨドバシのポイントサービスで10%
おー、ポイントの3重取りですね。
結構おとくじゃないですか?
なお、ヨドバシカメラなどでは、現金だと、10%ポイントが付くところ、クレジットーカード払いにすると、8%に下がってしまいます。
でも、エディ払いだと、10%そのままです。だって、エディはどこでも現金扱いなのですから。
でも、よく考えてください。エディチャージはクレジットカードでやってますよね。
そう。実は、クレジット払いしていたわけです。
なのに、10%そのままもらえるどころか、さらに余分に1%から、1.5%分のポイントがもらえてしまうのです。
エディを経由してクレジットカード払いすることで、かなりお得になるわけです。
逆に言うと、ヨドバシで、クレジットカード払いしていた方は損していたわけです。
あと、ヨドバシカメラのクレジットカードがありますね。これは現金で10%つくところ、このヨドバシのカードで払うと11%付くようです。
でも、このカードをわざわざ契約しなくても、エディをつかうことで、11%から11.5%になりますから、このカードを持たなくても、いいかもしれません。
あと、ひとつ問題があります。
Edyには50000円までしか入りません。そう、それ以上の金額のものを買うには、Edyカードが1枚では足りないのです。
その場合には、Edyカード複数枚で支払うのです。でも、2台もおさいふケータイがない!
そういう場合には、ひとつ裏技を。
ちょっと面倒ですが、レジでEdyで一度支払った後に、「ちょっとまってください!」と言って、その場で、スマホを操作して、エディチャージするのです。
ちょっと、もたもたしてしまいますので、レジが込んでいるときにはできませんが、すいている時間ならば可能です。
慣れれば結構すばやくチャージできます。
試してみてください。
人気ブログランキング/ブログ村ランキングに参加中です。
投稿ネタが面白かった方や、もっとガンバレ!と応援してくれる方、クリックをお願いいたします。


0 件のコメント:
コメントを投稿